名古屋で子どもの中学受験と健康づくりに頑張るママブログ

子ども2人(小3・年中)の中学受験と健康づくり(食育など)についての記録です。

子どもの健康をこれまでより意識するようになったきっかけなど

こんにちは!まるママです✿︎

今日は受験ではなく、私が子どもの健康をこれまでより意識するようになったきっかけや、現在取り組んでいることを少し書きたいと思います。

きっかけ

子どもを持つ親御さんであれば皆さん子どもの将来のことを考えていると思います。

私も、子どもには何よりも元気で健康にいてほしいと願ってずっと育ててきましたし、今もその思いは変わりません。

しかし、1年くらい前に内海聡先生の「医者が教える あなたを殺す食事生かす食事」という本を読んだところ、日本の農薬使用量が世界でトップレベと書いてありショックを受けました…汗

本ではソースの記載がなかったためインターネットでも調べてみたところ、農林水産省の資料(「農薬をめぐる情勢」平成28年2月 農林水産省)にも欧州各国に比べて農薬使用量が多いという記載がありました。

f:id:himanamaru:20220320235820j:plain

「温暖多雨な気候であるため病害虫が発生しやすい」、「病害虫による減収、品質低下等を防ぐため」という理由の記載もあり、農家の方も大変だとは思いますが、子どもの口に入るものに、それなら仕方がないとは思えませんでした。

それまでは国産というだけで安心していましたが、その他にも添加物や遺伝子組み換え食品の規制が日本は緩いことなども記載されていて、自分で色々と調べて考えないと子どもは守れないのだと思い、子どもを健康に育てるためにはどうするのが良いかということをこれまで以上に意識するようになりました。

実践していること

内海先生は、農薬を使った野菜を購入した場合は、ホタテ由来の農薬洗浄剤で洗ってから食べるようにしている、と書いてあったのでまずは試してみようと思い、そんなに値段も張らなかったのですぐに購入しました。

↓ 早速使ってみたところ、本当に油膜が張ってショックを受けました…汗

f:id:himanamaru:20220322190503j:plain

↓ 違いを比較するために有機野菜でも使ってみましたが、油膜の量が違いました

f:id:himanamaru:20220322190642j:plain

これをそのまま食べていたのかと思うとゾッとするのと同時に、子どもたちに食べさせていたことに反省しました。

国産の野菜、国産の食べ物だからといって安心できないということですね…汗

でも、これも本に記載があったことなのですが、決して農家の方々が悪いのではなく、日本人が見た目の美しい野菜ばかりを重視してきたことによる自業自得なのだと思います。

とは言っても、我が家も野菜を全て有機のものにするのは経済的にも難しいので、有機野菜も時々購入しつつ、普通のスーパーで購入した際には、必ずホタテパウダーで洗浄するようにしています。

まずは、影響が一番大きい調味料など毎日使うものを意識して良いものに変えていっていますが、これまでの添加物が入っていたものと比べると、自然な美味しさを感じられるので、楽しみながら取り組めています。

おわりに

今回は、子どもの健康を意識するようになったきっかけと実践していることを少し書かせてもらいました。

農薬もそうですが、添加物や遺伝子組み換え食品の表示など、そもそも規制があるものは何かしらの理由があってのことだと思います。

初めから完璧にするのは難しいですが、お財布とも相談しながら無理をせずに、できる範囲で少しずつ取り組んでいますので、今後はそういった情報を書いていきたいと思います。

ここまで読んでいただきありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

育成テスト第1回

こんにちは!まるママです✿︎

今回は少し前の話になりますが、第1回の育成テストの結果や感想などについて書こうと思います。

第1回テストの結果

第1回育成テストは、娘が入塾して初めてのテストでした。

前にも書きましたが、公文(国・算ともに中1課程の途中まで)とZ会をやっていたので、それなりに取れるだろうと思っていました。

ですが、テストが終わった娘からはあまりできなかったと聞いて少し驚き、実際に答案用紙を見てみたら、後半部分はほとんど白紙…汗

全体的な順位などはそこまで悪くはないのかもしれませんが、放っておくとどんどん悪くなると考え、何が問題なのかを考えて分析しようと思いました。

・第1回育成テストの結果

f:id:himanamaru:20220313141650p:plain

テストの感想と対策

娘から後半部分が白紙だった理由を確認したら、時間が足りなかったとのことでした。

なので、問題用紙を確認したところ、特に国語や算数は長文問題で時間を取られてしまっていました。

また、問題の内容はテキストや問題集で見たことのあるようなものが多く、理解していれば取れるのになぁ…という間違いも見られました。

普段、授業や宿題で確認しても「分からないところなかったよ!」というので安心していたのですが、そんなことはなかったのです。分かっていないところが分かっていなかったのです…汗

対策①:解ける問題から解く

対策というほどのことでもありません。

みんなやっていることだと思います。

解けないと思った問題は飛ばして後から解くように言いました。(第2回テストでは最後まで解くことができました。)

対策②:理解していない問題を知る

今、テストで重点を置いているのはこっちです。

テストというだけあって、どこが分かっていてどこが分からないのかをテストしているので、分からないところを理解することが一番重要だと思いました。

算数は文章題があまりできておらず、絵を書きながら一緒に解き直すとすぐに理解するので、宿題を解くときなど自分でも図や絵を書く練習をするように言っています(まだまだ上手く書けていませんが…汗)。

社会や理科は間違えたところと全く同じ内容が載っていたので、ドラえもん学習用マンガを使いながら説明しました。

・第1回育成テストの復習で役に立ったマンガ

「地図がよくわかる」の方は、地図を見ながら目的地をたどるような問題で「問題用紙の向きを変えると簡単だよね」と伝えたのですが、全く同じようなことが書いてありました。

「生物がよくわかる」の方は、昆虫の育ち方で同じような問題が出ました。

どちらもテストの前によく読んでおけばよかったと後悔しました…汗

テスト後についてですが、何よりもその日のうちに解答を使って間違えた問題を見直すことが大事だと思っています。

問題の内容やどう考えたのかを覚えていて、質問をしても返ってくるので具体的な対策も考えやすいです。

その甲斐もあってか、後日行われた同じ範囲の小テストでは満点を取ることができました!*ˊᵕˋ)੭

おわりに

今回は、育成テストの結果や感想などを書いてみました。

日能研では2週間ごとに内部のテストが行われるので、その都度見直しをするのは私も本人も大変ですが、とても大切で効果も高いと感じています。

宿題もあるので娘も大変そうですが、続けられるようフォローしながら頑張っていきたいです。

ここまで読んでいただきありがとうございました。

これからもよろしくお願いします₍ᵔ·͈༝·͈ᵔ₎

日能研にした理由と今のところの感想

こんにちは!まるママです!

今日は通塾先を日能研にした理由今のところの感想を書こうと思います。

日能研にした理由

私が日能研にした理由ですが、何といっても直近の合格者数の実績でした。

名古屋の中学受験は、一昔前までは名進研しかなかったような気がしますが、最近では全国でも有名どころの塾が増えてきたと思います。

なので、日能研に決めるにあたっても色々と比較することができて楽しかったです。

参考までに、私が検討した塾の2022年の合格者数を表にまとめてみました。

  • 合格者数(3月5日作成時点)
  南山女子 東 海  滝 
日能研 76 143 234
名進研 37 121 146
浜学園 19 74 101
馬渕教室 17 47 51
  • 1校舎あたりの合格者数(3月5日作成時点)
  南山女子 東 海  滝 
日能研(16) 4.8 8.9 14.6
名進研(40) 0.9 3.0 3.7
浜学園(7) 2.7 10.6 14.4
馬渕教室(5) 3.4 9.4 10.2

※かっこ内は東海地区の校舎の数です。合格者に含めていると思われる数にしました(名進研であれば名進研小学校を含めるなど)

あとは、家から比較的近かったことも決め手になりました。3年間通うとなると遠いところに通い続けるのは…汗

簡単にまとめてみましたが、どこの塾も合格者の実績はありますので、結局のところ本人のやる気と親のサポート次第なのかなと今は感じています。

今のところの感想

まだ始めて1か月くらいしか経っていませんが、通わせて良かったなと感じています。娘は、塾のような周りに同年代の子がいる環境の方が、やる気が上がる子だと思っていたので、実際に楽しく塾に通えている姿が見られて良かったです。

とはいえ、以下の点については注意が必要だと思っています。

スケジュール管理しないと追いつかない

学校の宿題やそろばんなどの習いごともあるので、子どもにスケジュール管理を任せるととても間に合いません(やらずに遊びに行ってしまいます)。

なので、我が家では百均で買ったホワイトボードを使ってスケジュールを立てるようにしました。

f:id:himanamaru:20220310203604j:plain

スケジュールは娘とも確認しながら一緒に作っています。

娘もそのスケジュール通りに進めることで、友達と心おきなく遊べるようになったからか予定通りこなしています。

スケジュールの作り方の練習にもなるので一石二鳥です!

勉強やテストのサポートが必要

テキストなどを見ていると、やはり問題が難しく感じますし、出てくる単語もあまり学校の教科書では見ないように思います。

なので、娘の年齢だとこれは分からないかもしれないと考えながらサポートするようにしています。

例えば、算数の文章題で「仕入れ」という単語が出てきて、「店で売る品物を問屋から買い入れること」と文章で説明がありました。

問題自体は簡単そうなのに娘がつまっていたので、お店にはどこから商品が来るのかが分からないかもと思い、下のような絵を書いて説明したところ解くことができました(適当に作ったのでわかりづらかったらすみません)。

算数だからといって、計算ばかりではなく単語の意味が分からなくてつまっちゃうこともあるんだなと思い、子どもの目線で分からないところを考えることが大切なのだと感じました。

他にも、テストで間違えたところは、問題を覚えているその日のうちに一緒に解くようにするなど、子どものことを意識しながら色々フォローするようにしています。

塾任せにしてはいけない

今回は、日能研にした理由と今のところの感想を書きましたが、塾に通わせただけで希望のところに受かるほど甘くないのだなと感じています。

宿題もスケジュールも公文の時と違ってほとんどサポートしています…汗

ですが、その甲斐もあってか第2回の育成テストでは得点もアップしました。( ˊᵕˋ )/

Mクラスでも前の方の席に上がることができましたが、1番前を目指して、これからも娘と二人三脚で頑張ろうと思います!

ここまで読んでいただきありがとうございました。これからもよろしくお願いします!

中学受験をしようと思ったきっかけ。大変なこと。続けてきて良かったこと。

こんにちは!まるママです(^^)

今回は、我が家が中学受験をしようと思ったきっかけや、塾や習い事に通わせて大変だなと思うことそれでも続けてきて良かったなと思うことについて書かせていただきます。

中学受験をしようと思ったきっかけ

私が娘と息子の中学受験に向けて色々と取り組んでいこうと思ったきっかけですが、最初は夫からの圧力でした。笑

夫は、娘が生まれてから色々と子育ての本を読むようになって、そのうち中学受験についての本も読み始めるようになり、「子ども達に中学受験をさせたい」、「そのためにも習いごとを小さい頃からさせたい」と言い始めるようになりました。

私も特に反対する理由もありませんでしたので、いつの間にやら習いごとをさせること・中学受験させることが、わが家の既定路線になっていました。笑

当の本人たちですが、幼い頃から習いごとをしてきたからか、今のところそれが普通と思っているのか、娘は塾に行くことが楽しそうですし、息子も公文やZ会を頑張ってやっています。

大変だと思うこと

送り迎え

まず、大変だと思うことの一つとして送り迎えです。言い始めは夫ですが、送り迎えは私がしなければなりません。家事をしながら週5日送り迎えしていますが、なんとか頑張っています。汗

ですが、娘がもう少し大きくなってきたら、社会勉強の一つとして、自分でも通わせたいなとも思っています。

勉強を続けさせること

次に大変だったことが、勉強を続けさせることです。当たり前かもしれませんが、子どもは勉強よりも遊ぶことの方が好きなので、気を抜くとずっと遊んでしまいます。

なので、我が家では遊ぶのは勉強が終わってから、ということにしていて、終わった後はゲーム以外は好きに遊ばせるようにしています。

とはいえ、終わってもいないのに遊んでばかりいることもありますので、そういう時は逆に「やらなくていい」と言ってテキストを片付けようとすると、やり始めたりします。子どもはあまのじゃくですね。笑

続けてきて良かったと思うこと

勉強の習慣がついた

最初にも書きましたが、娘も息子も遊ぶのが好きですが、なんだかんだでその日の分の課題や宿題はやることが当たり前と思ってやっています。

とはいえ、二人ともまだまだサポートが必要な年齢ですので目が離せません(特に息子)。

子どもの勉強を通じて色々と学ぶことができた

子ども達が塾や公文などに通うようになり、私自身はそういった経験がなかったので、勉強を頑張っている子はいっぱいいるんだな、そんな中で子どもも一生懸命頑張っていて、私自身も頑張らなきゃな、という思いになるようになりました。

今回は、せっかくですので、私が子どもの送り迎えで待っている間の時間つぶしとして読むようになった本の中から参考になったものを1冊紹介します。

大変有名な方なので紹介するまでもないかもしれませんが、佐藤ママさんの本です。

佐藤ママが実践してきた子育てのノウハウが分かりやすくまとめられている内容で、今でも考え方の参考にさせてもらっています。

・子どもをサポートする心構えができた

・絵本の読み聞かせの大切さを理解できた

・そろばんの重要性を理解できた


今回は、我が家が子どもたちに中学受験をさせようと思ったきっかけや、取り組んできて大変だったことや、続けてきて良かったと思うことを書かせてもらいました。おわりに

読んでいただきありがとうございました。

今後も色々と書いていこうと思っていますので、また読んでいただけたら嬉しいです(^^)

自己紹介

はじめに

はじめまして。名古屋市に住んでいる1男1女のママです。ブログは初めてなので、色々と至らないところがあるかもしれませんが、よろしくお願いします。

家族のプロフィール

・私

30代の専業主婦です。中学受験の経験はないので分からないことばかりです。

また、子育てのこと、特に最近では食事のことに気を付けるようにしていますが、気にすればするほど色々と考えさせられます。

・夫

同じく30代の会社員です。夫も中学受験の経験はありませんが、問題を一緒に解いたり、塾の送り迎えをしてくれたり色々と協力的です。少し怒りっぽい。笑

・長女

小学3年生(公立)。幼少期から公文・Z会英会話教室など、ある程度習いごとに通わせていましたが、現在は塾がメインです。

幼い頃から読み聞かせをしていたからか本を読むのが大好きです。絵を描くことも大好き。

勉強も好きだと思いますが、友達と遊んだりゲームで遊ぶのも大好きです。今は特に友達と遊ぶのが楽しそうなので、できるだけ友達とも遊ばせています。

・長男

幼稚園生(年中)。長女と同じように幼少期から公文などの習いごとをさせています。

男の子なので動くことのほうが好きそうですが、なんだかんだで勉強も頑張っています。

お姉ちゃんのことが大好きですがケンカもよくします。やっぱりゲームは好きです。笑

ブログを始めてみようと思ったきっかけ

ブログを始めてみようとおもったきっかけですが、現在小学3年生の長女が中学受験を検討していて、2月から塾(日能研)に通い始めました。

小さい頃から公文とZ会をやっていたので「ある程度は対応できるかな」と甘い考えでいたところ、いざ通わせてみると授業の内容や周りの子ども達のレベルも高く、これまで以上にフォローしているような状況です。

なので、この大変な状況を何かに残したいと思い、始めることにしました。

また、長男についても、同じく中学受験させることを検討しているので、後々参考にもなるかなとも思っています。

今後、ブログに書いていこうと思っていること

ブログのタイトルにもありますが、中学受験の記録のほかに、子どもの健康づくりについても書いていきたいと思っています。

コロナのこともあり、あまり外に出られなくなると自炊も多くなり、子どもの食事のことを考えるうちに、食材はもちろん調味料や添加物などに気を付けなければならないと考え始め、今色々と実践しながら勉強をしているとろこです。そのことについても書いていきたいと思っています。

繰り返しですが、ブログは初めてで分からないことばかりですが、色々なコメントもいただき学びながら書きつづっていきたいと思っています。

よろしくお願いします。(^-^)